北原鉄道の車両命名規則
当社では電車命名規則を1970年に改正し、4ケタと車輛で表す用途記号に(JRの多数に準ずる)なりました。
1000番台、設計順序
100番台、0から3都市圏通勤車、4、5、6近郊型、7 急行型を格上げした特急型、8特急型
用途記号
車輛の種類を表すもの
ク-制御車
モー電動車
サ―付随車
クモー制御電動車
車輛の設備を表すもの
ハー一般座席車
ト―デラックスカー
シ-ビュッフェ
ヤ職用車

機関車の形式について

 機関車の場合蒸気機関車は軸数と導入年(西暦)の下2桁、電気機関車やディーゼル機関車の場合は蒸気機関車と同様な動輪軸数と導入年度の数字の前に電気機関車ならばE、ディーゼル機関車ならばDが付きます。


1800系


 1964年に製造された北原鉄道初の本格的特急車両です。
高度成長期や大手私鉄他社で特急型電車が導入されるようになり、沿線で北原における箱根といえる中ノ谷温泉、そして寺を有する北原鉄道でも県外のような特急専用車両を導入する機運が高まり、導入されました。
国鉄のこだま形151系と東武17200系など県外他社大手私鉄の特急車を参考に北原鉄道の事情に合うように作られました。
北原鉄道温泉線の急勾配区間を走行するためにモーター出力を高めています。
内装については1等車は設けないものの、その代わりにシートピッチを拡げるなど国鉄とは違う特徴を持っています。
温泉線特急の主力として活躍し、1990年後継の4800系に置き換えられました。
北原鉄道の有料特急を確立した車両として引退後北原鉄道にて先頭車両とビュッフェ車が保存されています。

車両メーカー 日立・近畿車両
2800系

 
編成表
 2800系はこれまでの「もみじ」に使用されていた、国鉄直通車両の置き換えと相互直通化に伴い1989年に用意された車両です。
翌年に登場した線内運転用4800系とデザインが共通していますが特別指定席(デラックスカー)が設置されそれのみハイイデッカーで6両編成になっている などの相違点もありますが、温泉線特急車両の基本である1000oのシートピッチの普通座席と教職設備であるビュッフェの設置という共通点もあります。
北原鉄道では初めての交直流特急型電車になります。

3800系

3800系特急車は1988年に北原国際空港移転開業に伴う本線準特急 の特急格上げに伴い登場した空港特急「エアエクスプレス」専用車両です。
外観は北原鉄道の特急車では珍しい全面貫形車両です。
内装は空港特急ということから各車両に荷物置き場を設置しています。
2005年、個室とデラックスカー全席、一般座席車の窓側とデッキ側の全席に、電源コンセントを搭載する改装が行われました。
最高速度120q/H
製造:光徳重工(麦の人様)
4800系

 1990年に旧来の温泉線特急車両を置き換える目的で作られた車両です。
中野谷温泉は北原県で最大の温泉観光地で歴代の車両が観光地需要に対応した車両となっています。
オールハイデッカー構造で両側先頭車付近をシアターシートとした眺望性に優れた車両です。
また、2号車にビュッフェを設置しており、充実したサービスを提供しています。
基本データ
最高速度120q/h
製造:東急車両・近畿車輛

5800系

5800系は3800系老朽化による後継車両です。
これまでの塗装を引き継ぎながらもイメージ一新のために先頭形状を大幅に変更しました。
貫通型先頭車から非貫通先頭車となり、空港特急としてのイメージを強化しています。
以前設置していた個室は利用率が低かったこととから5800系では設置されませんでした。
現在、2代目エアエクスプレスとして日々空港と東新地の間を走っています。
最高速度130q/h
製造:近畿車輛 日本車両




1000系


1963年に導入された都市圏用通勤車です。
20M大型3扉車体を採用、内装はロングシートで4両や3両編成が存在していました。
2000系

北原都市圏通勤車として最初に20M40mを採用した車両です。
1980年代中に北原市の人口が100万人を超えるということからそれを見越して4扉となりました。
2300系

 3000系は1960年代に導入された旧型式通勤車を置き換えるために導入された車両です。
5両編成・ロングシートの標準的な北原都市圏通勤車です。
1400系(旧300系)

戦後復興期の1953年に導入された車両です。2扉で転換クロスシートを有することから特急料金をとる特急型車両として使われていましたが
登場から1964年本格的な特急車である1800系が登場したことから300系を利用していた本線特急は準特急に格下げとなり以後は本線の準特急に格下げとなり
格下げの2年後の1966年、その運用優等は後継の準特急専用車両である1500系に置き換えられました。
温泉線のローカル区間運用や支線である間島線運用などに残存するものもありましたがローカル区間用車両として残存したものの新車の導入によって廃車となりました。
現在、北原鉄道博物館にて先頭車両1両が保存されています。
1500系

1400系(旧300系)準特急置き換えのために用意された車両で2扉の転換クロスシートの電車です。
座席配置は無料特急を運行していますいる阪急電鉄や京阪電鉄の車両を参考にしています。
塗装はクリーム色にオレンジ帯で、そのオレンジの帯が準特急・急行塗装として使われていました。
1990年代以後は通勤型の青と準特急や急行のオレンジが組み合わさり新一般色としてすべての無料種別で使われる車両の標準ラインになっています。
当初は非冷房車両でしたが冷房化の推進によって冷房車両になっています。
1978年には2代目の準特急車両が導入されることによって温泉線ローカル普通運用や間島線の1400系を置き換えました。
現在は新型車両が使われているためすべての車両が引退しています。
3400系

3400系は空港急行置き換え用の3扉転換クロスシートの車両です。
4両編成で最高速度130qです。
3400系投入に伴い、1600系の引退が進むことになります。

 気動車
キハ1700系(旧キハ1000系)
キハ1700系は国鉄直通優等列車の置き換えとして導入された車両です。
現在のJR線直通特急列車の前身の急行「」の車両の近代化のために導入されました。
国鉄キハ58系をベースとし、国鉄2等車相当の普通車を転換クロスシートとした元の車両とは異なるところもあります。
1989年2800系によって電車化され引退しました。
機関車
C25

 C25は1925年に導入された蒸気機関車です。
当時存在した温泉線での貨物列車と旅客輸送のために導入された機関車で、ドイツ・コッペル社で製造されました。
現在日本の本線上を走行している蒸気機関車のほとんどが国産化されて以降のもので、本線上を走る輸入蒸気は
現在は温泉線の観光Sl「」号で温泉線中野谷温泉ー間を走行しています。


EFー70

1970年に導入された貨物用機関車です。
 温泉線の貨物輸送の増発や1列車当たりの牽引量を増やすという目的から導入された電気機関車です。
導入以前は日立製50T機関車であるEF49を使用していましたが、1800系特急型電車の投入により特急列車が高速走行をする区間が生じたため特急電車との
速度差が生じるとため高速性能も重視されるようになったたのが理由です。
そのため県外の西武鉄道以外で唯一存在している私鉄の大型F級電気機関車です。
現在は貨物運用がなくなり工事臨時列車とSL客車の回送などに使わています。

戻る inserted by FC2 system